【開発ストーリー】新品なのに、くったりアンティーク。20年愛され続ける「アンティーク風ラミーリネン」の魅力

20年愛される「アンティーク風ラミーリネン」の魅力を、開発秘話や加工技術とともに深掘り解説します。

生地の森が生まれて間もない頃、「アンティーク風ラミーリネン」は誕生しました。
生地の森にとって“リネンの原点”ともいえるこの生地は、20年以上ものあいだ、たくさんのお客様に愛され続けています。

今回はその開発背景や素材、風合いの秘密、そして“今が一番おすすめな理由”まで――
「アンティーク風ラミーリネン」の魅力を深掘りしてご紹介します。


■ “アンティーク風”という個性の理由

「アンティーク風ラミーリネン」の最大の魅力は、くったりとした質感と、フェード感のある色味
まるで長年愛用したかのような「馴染む風合い」が、最初から完成されています。

手にした瞬間から“懐かしさ”と“こなれ感”を感じる――
そんな「アンティーク風」な個性が、多くの方の心をつかんできました。


■ 独特の風合いを生む「リュードバックハーフ加工®」

リュードバックハーフ加工(Rudeback® Half)の工場写真
リュードバックハーフ加工(Rudeback® Half)の工場写真

「アンティーク風ラミーリネン」の独特の古着感は、リュードバックハーフ加工(Rudeback® Half)という特殊な染色加工によって生み出されています。

リュードバックハーフ加工(Rudeback® Half)は、非連続的で手間のかかる手仕事工程を通して、天然素材の持ち味が、あえてムラやアタリを引き出すことで、着込んだような風合いを再現しています。
機械任せでは表現できない、人の手でしか生まれない“味”が、この生地の表情に深みを与えています。

同じカラーでも一反ごとに微妙に表情が異なる――それもまた、「世界に一つ」の魅力です。

リュードバックハーフ加工で生まれたムラが美しく浮かぶリネン生地
リュードバックハーフ加工(Rudeback® Half)で生まれたムラが美しく浮かぶ表情

リュードバックハーフ加工(Rudeback® Half)に関する詳しい解説はこちら:
≫【ファブリックマガジンVol.38】リュードバック加工とは?


■ 国内紡績で作られた日本製ラミー×リネンの絶妙なブレンド

日本で紡績された日本製麻100%のラミーとリネンの紡績糸
日本で紡績された日本製麻100%のラミーリネンの紡績糸

「アンティーク風ラミーリネン」の素材はラミーとリネンの混紡で、いずれも国内紡績の希少なジャパンクオリティです。
ラミー特有のコシと、リネン特有の柔らかさのバランスが絶妙で、
「パリッとしすぎず、でもだれない」
そんな理想的な風合いを実現しています。

そのラミーリネンを混紡糸で平織りに織り上げた「アンティーク風ラミーリネン」は、柔らかくしなやかで、厚みも中厚で扱いやすく、ハンドメイド初心者にも好評のこの生地は、仕立てやすさと完成度のバランスが絶妙です。

日本製ラミーリネンの紡績糸が織りなす絶妙なバランスのキナリ生地の画像
日本製ラミーリネンの紡績糸が織りなすキナリ生地の表面感

■ “仕立て映え”と“育つ風合い”が人気の理由

シャツアイテムによる、アンティーク風ラミーリネンの洗濯による色と風合いの変化写真
【洗濯による色と風合いの変化】
アンティーク風ラミーリネンで仕立てたシャツ(使用カラー:3 / カーキ)で検証
左:洗濯前 | 中:洗濯15回 | 右:洗濯30回

洗濯を重ねるごとに、風合いと色味に変化が表れます。
15回後には全体が少しフェードし、より柔らかな質感に。
30回後には、衿やポケット、カフス、ヨークなどの切り替え部分にアタリが出て、さらに肌に馴染むような風合いへと育ちました。

シャツに仕立てられたアンティーク風ラミーリネンの着用イメージ
アンティーク風ラミーリネンで仕立てたシャツの着用写真(使用カラー:3 / カーキ)

実際に仕立ててみると、「アンティーク風ラミーリネン」の真価を実感できます。

洗濯や着用を重ねるほどに少しずつ色がフェードし、風合いがどんどん柔らかく変化。
衿や縫い目などのディテール部分には自然なアタリが現れ、自分だけの“味わい”が育つ、そんな楽しみのあるリネン生地です。

しっかりとした厚みがあるため、シャツやワンピースはもちろん、アウターや羽織もの、パンツやスカート、エプロンなど、幅広い作品に対応可能。
どんなアイテムでも“仕立て映え”し、シンプルなデザインにも自然な表情が宿ります。

アンティーク風ラミーリネンを使用したシャツやワンピースなどの作品写真

インスタグラムのリール動画では、シャツやワンピースなどの着用例を公開中!
@kijinomori

「アンティーク風ラミーリネン」を使用したシャツやワンピースなど、実際の作品例をご紹介しています。ハンドメイドの参考にもぜひご覧ください。
≫生地の森公式インスタグラムの投稿記事はこちら

■ 職人の手仕事が支える、唯一無二の風合い

アンティーク風ラミーリネンの古着のような風合いを安定させる染職人の熟練の感覚によるものづくりの技術

この「アンティーク風ラミーリネン」の仕上がりは、熟練の職人の技術と感覚に支えられています
毛焼きから染色、乾燥、揉み込みに至るまで――
一つ一つの工程が微妙な調整を要し、わずかな差が風合いを左右する繊細な世界
あえて“ムラ”“ゆらぎ”を残す、計算された“ゆるさ”があるからこそ、この自然な風合いが生まれているのです。


■ 今だからこそ、手にしてほしい理由

現在「アンティーク風ラミーリネン」は、生地の森のリネン生地の中でも、最もお手頃な価格帯でご提供しています。しかし、近年の原材料費・加工コストの上昇により、2025年8月には価格改定を予定しております。
この風合い、この品質でこの価格。今がまさに、最も手に取りやすいタイミングです。

多くの方にご愛用いただいてきた今だからこそ、
ぜひ一度、手に取ってその魅力を感じてみてください。

アンティーク風ラミーリネンの全色が並んだサムネイル画像
新品なのに、使い込んだようなくったり感と、古着のようなアタリ・色ムラが魅力。
洗うほどに育ち、作品ごとに表情が変わる――創造の過程と、育てる楽しさを味わえるリネン生地です。
ハンドメイド初心者にも扱いやすい、信頼のロングセラー。
≫「アンティーク風ラミーリネン」の商品ページはこちら

■ 関連リンク

商品ページへ ≫ アンティーク風ラミーリネン
特集ページを見る ≫ 生地の森20周年リネン特集
生地の森の理念≫わたしたちの生地のこと


まとめ:使い手に寄り添う、“育てるリネン”

使い手に寄り添う“味のある生地-アンティーク風ラミーリネンの特設LPのリンク
ともに月日を重ね、ともに変化していく「アンティーク風ラミーリネン」
▼その魅力や開発ストーリーをもっと知りたい方へ
≫ 特設LPで「アンティーク風ラミーリネン」の世界を詳しく見る

くったりとした柔らかさ、着込んだような色味、そして使うたびに変化する風合い。
「アンティーク風ラミーリネン」は、自分だけの一枚を“育てる”楽しみを与えてくれる、特別なリネン生地です。

一見ラフに見えて、実はとても緻密。
その裏には、ものづくりへの真摯な姿勢と、職人たちの確かな技術が息づいています。

生地の森は、これからもこのリネンに込めた想いとともに、
“感動する風合い”を、皆さまへお届けしてまいります。


長年愛され続ける「オリジナル麻40番手」の魅力を、開発秘話や加工技術ととのみ深堀解説します。

【開発ストーリー】
ヴィンテージ感を追求した「オリジナル麻40番手」

長年愛され続ける「オリジナル麻40番手」の魅力を、開発秘話や加工技術ととのみ深堀解説します。
≫次のブログ記事を詳しく見る


おかげさまで2025年、生地の森は20周年。
特集ページでは、20年の歩みとともに培ってきた想いや、特別な生地をご紹介しています。
≫20th Anniversary特集ページはこちら

≫生地の森公式オンラインストアはこちら

この記事をSNSでシェア