こんにちは生地の森へようこそ。
生地の森は「味と雰囲気のある素材づくり」にこだわり生地の企画,製造,販売を行い、オンラインショップで生地を販売させていただいております。
リネンやコットンなど天然素材の生地を取り揃えて、当社オリジナル生地をはじめ「この生地はどんなものに向いているだろう」「こんな洋服に仕立てたら素敵だな。」と想いトキメク生地に厳選されております。生地一つ一つにおすすめのポイントがございますので、皆さまにその魅力をお伝えできればと思っております。
そこで生地の森ではさまざまなコンテンツをご用意して、ご覧くださる皆さまのハンドメイドライフをサポートして参りたいと存じます。
さて今回は、生地の森のものづくりのことや、おすすめのリネン生地などを改めてご紹介してきいたいと思います。
どうぞ最後までよろしくお願いいたします。
【目次】
- 生地の森のものづくり
- 生地の森の主な特徴と加工方法
- 生地の森のおすすめのリネン生地
- アンティーク風ラミーリネン
- オリジナル麻40番手
- 洗いこまれたベルギーリネンローン60番手
1.生地の森のものづくり
「生地の森のものづくりは素材から。」
世の中には均一的でキレイな生地はたくさんあります。しかし私たちは天然素材がもつ本来の性質、均一ではないさまざまな表情から生まれる独特な味わいを追求し、どこにもない生地の森だからこそ出せる素材感にこだわりを持って生地づくりを行っております。
そこで生地の森の主な生地の特徴や加工方法などご紹介してきます。
・生地の森の主な特徴と加工方法

◾究極の非合理さが生んだ、本物の色落ち加工 – リュードバックハーフ (Rudeback® Half)
決してハードな色落ちではなく「上品かつ繊細な色落ち加工」が施されていることが特徴です。新品の状態から「こなれ感」を楽しみつつ、着用を重ねるたびにゆっくりと表情を変えていく魅力的な生地に仕上げています。
(※Rudeback®は大垣株式会社及び染工場の商標登録です。)

◾着続けることの楽しさ – ダメージダイド&ウォッシュ (ddw®)
生機(キバタ)の状態から特殊なダメージを生地に加えながら染めていく技法で、大量生産では決して再現することのできない偶然性の高い「染め感」と「風合い」を持ち合わせ、さらにウォッシュアウトするたびに表情を変えていくことも特徴のひとつです。同じ表情はこの世に二つとないという偶然性、そして三次元にした際に「深みのある形」が現れることが、愛される理由のひとつかもしれません。
着れば着るほどに味わいが深まり、着る人の暮らし方や人の波動が生地の面(ツラ)に現れます。
だからこそ、ddw®で仕立てられた衣服を身に纏えば、「着続けることの楽しさ」を感じることができるでしょう。
(※ddw®は大垣株式会社及び染工場の商標登録です。)

◾イノベーションが生み出した唯一無二の表情 – ナチュラルダイド (Natural dyed)
2000年代前期に生まれたnatural dyed。生機に薬品を用いた下処理を行うことなく、生地を日中夜寝かせてダイレクトに少しずつ色を染めていくのがnatural dyedの最大の特徴で、他の生地にはない革新的な製法です。そのため素材が本来もっている表情を殺さずに面感や風合いを生み出すことが出来ます。
使い始めから肌に馴染みする「こなれ感」を味わえるのが最大の魅力です。
もっと詳しくは「生地の森オリジナルの特徴」をご覧ください。
⇒生地の森オリジナルの特徴はこちら
私たちが創り出す素材感にご興味を持っていただければ幸いです。
2.生地の森のおすすめのリネン生地
それではどんなリネン生地にそれらのこだわりを取り入れているのか、具体的に商品で見ていきましょう。皆さまに長く愛され続けるロングセラー生地ベスト3をご紹介します。

1.アンティーク風ラミーリネン(IN50083)
リュードバックハーフ (Rudeback® Half)を用いて、最初は発色の良い生地がゆっくり時間をかけながら自分好みにエイジングを楽しめる生地です。ラミーとリネンのそれぞれの良い所がブレンドされた生地の森のラミーリネン、中肉感の生地はジャケットからパンツと様々なアイテムにお使いいただけます。生地の森の麻・リネン生地の中でも安心価格でご提供しておりますので、まずお試しするならこちらの生地をおすすめします。

2.オリジナル麻40番手(IN50145)
タテ糸にラミー、ヨコ糸にリネン糸を交織した適度な密度のあるしっかりとした生地感のラミーリネンにダメージダイド&ウォッシュ (ddw®)を用いて、独特なムラ感のある表情を出しております。このムラ感があることで作品映えするとご好評をいただき、シンプルなデザインでも納得のいく仕上がりに病みつきのリピーター様もいらっしゃいます。程よい厚みでしなやかさがあり、アイテムも季節を問わずロングシーズンにお使いいただけます。

3.洗いこまれたベルギーリネンローン60番手(IN50330)
一般的にあるワッシャ―加工はシワを後から付けるものもございますが、このナチュラルダイド (Natural dyed)は、素材本来の味わいを活かしながらダイレクトに染めていく非常に面倒で非効率なやり方をして、素材から滲み出でる風合いに仕上げていきます。上質な細番手のリネン生地もふっくらとした柔らかさととろみのある肌馴染みのよい風合いに仕上がっております。着続けていけばきっとその違いが分かっていただけると思います。
ここまで、生地の森のものづくりから定番生地までご案内させていただきました。
その他、生地の森公式オンラインストアには、おすすめの定番生地の特集もございますので、よろしければご覧ください(生地の森公式オンラインストア)
⇒生地の森おすすめの定番生地
今後も生地の森は独自のクオリティーを追い求め、皆さまの想いトキメク素材を作っていきたいと思います。
また秋の新作も出来上がりましたので、今後のお知らせまでお楽しみにお待ちいただけたら幸いです。
皆さまからのご質問やご意見は私たちにとってさまざま気づきとなり今後のサービス向上に役立てていきたいと思っております。お問い合わせはお気軽にご連絡ください。
•メールでのお問い合わせ
e-mail:info2@kiji-daiko.com
(お問い合わせ日から翌営業日中にお返事いたします。)
•お電話でのお問い合わせ
連絡先:053-464-8282
受付時間:9:00~17:30
(土日祝、夏季休暇、年末年始を除く)
※営業時間外のお問い合わせは後日、営業日にご対応となります。
最後までお読みいただきありがとうございます。
あなたのハンドメイドライフがより楽しく豊かになりますように。
あなたのご利用を心よりお待ちしております。