【開発ストーリー】ヴィンテージ感を追求した「オリジナル麻40番手」

長年愛され続ける「オリジナル麻40番手」の魅力を、開発秘話や加工技術ととのみ深堀解説します。

オリジナル麻40番手」は、新品でありながらも、どこか懐かしさを感じるヴィンテージな風合いが魅力の生地です。生地全体に自然に現れるシワや染めムラが特徴で、その表情はまさに“使いこまれた古着”のよう。

2006年、【生地の森】の創業翌年から製造をスタートし、長年愛されてきたこの生地は、今では当店の麻・リネンシリーズで人気売れ筋BEST3に入る代表作となりました。

今回はこの「オリジナル麻40番手」にスポットを当て、その誕生背景や、今なお多くの人を惹きつける理由をご紹介します。


■「オリジナル麻」の名前の由来

オリジナル麻40番手で仕上げたシャツ&パンツのセットアップの着用写真
オリジナル麻40番手で仕上げたシャツ&パンツのセットアップ color:2/グレイッシュカーキ

「オリジナル麻40番手」は、かつて「オリジナル麻100%」という名前で親しまれていた生地です。
オリジナル”と呼ばれる所以は、素材選びと製法へのこだわりにあります。

この生地は、タテ糸にラミー、ヨコ糸にリネンを使用しております。

ラミーはシャリ感とハリのある繊維で、リネンは柔らかくしなやかな風合いが特徴です。
タテ糸にラミーを用いることで、リネンだけでは表現できない自然なシワや立体感が生まれ、さらに、ヨコ糸にリネンを使うことで、しなやかさが加わり、両素材の個性が調和しながら引き立ちます。

また、異なる繊維を組み合わせることで、加工時に生じる収縮の差が生地表面に自然な凹凸や表情を与え、豊かなニュアンスを演出します。
こうした複雑な表情が、唯一無二の魅力を醸し出しているのです。


■究極のムラやシワを生み出す「ダメージダイド&ウォッシュ加工®」

ダメージダイド&ウォッシュ(ddw®)の工場写真

「オリジナル麻40番手」のもうひとつの特徴は、独自の染色技法「ダメージダイド&ウォッシュ加工®(ddw®)」にあります。

狭い窯の中で生地にダメージを与えながら染色と洗浄を同時に行うことで、麻の糸質を活かした自然な色ムラ、シワ、アタリが生まれます。仕上がりはまるで、長年愛用した古着のような風合いです。

1回の加工で染められるのはわずか50m。温度・湿度・生地の状態によって仕上がりが微妙に変わるため、職人の感覚と経験が欠かせません。

ダメージダイド&ウォッシュ加工(ddw®)により生まれた自然な色ムラやシワ
ダメージダイド&ウォッシュ加工(ddw®)に関する詳しい解説はファブリックマガジンvol.40へのリンク
ダメージダイド&ウォッシュ加工(ddw®)に関する詳しい解説はこちら:
≫【ファブリックマガジンVol.40】ダメージダイド&ウォッシュ加工とは?

■汎用性の高い厚みだからこそ光る個性

左:オリジナル麻40番手、右:レギュラー染めしたリネン40番手

リネン40番手というスタンダードな糸を使った平織り生地は、日常使いにも適した万能な厚み。しかし【生地の森】は、そこにあえて“味”と“個性”を加えることで、他にはない存在感を追求しました。

ただのベーシックでは終わらせない
それが私たちのものづくりの精神です。


■ハンドメイド作家さんにも支持される古着風

オリジナル麻40番手で仕上げたシャツ&パンツのセットアップの着用写真
オリジナル麻40番手で仕上げたシャツ&パンツのセットアップ color:2/グレイッシュカーキ
オリジナル麻40番手で仕上げたサロペットスカートの写真
オリジナル麻40番手で仕上げたサロペットスカート color:10/チャコール

「オリジナル麻40番手」は、さらにカラー展開も豊富で、ハンドメイド作家さんの間でも人気の生地です。

お客様からはこんなレビューも。


こちらの生地は深みのある色合いと生地の風合いが好みです。★★★★★

ブラウスにもボトムスにも合う程良い厚みで、とても気に入っています。また、色が素敵です。次は何色にしようかな、と色見本を眺めながらワクワクしています!★★★★★

派手すぎない感じがとても気に入っています。色見本で見ると少し地味に見えますが、形にしてみるとパッと目をひくような存在感があります。★★★★★

→商品レビュー


こうした作品にも取り上げられることで、「作ってみたい」というお客様の声がますます広がっています。

シンプルな日常着 著者 ホソノユミ 出版社 文化出版局 P20-21掲載 ノースリーブタックローブワンピース(使用カラー 10 / チャコール)


シンプルで役立つ大人の日常服 著者 mion 澤田のり子 出版社 日本ヴォーグ社 P32-33掲載 フリル袖のプルオーバー(使用カラー 7 / ターコイズ)

■ 今だからこそ、手にしてほしい理由

現在「オリジナル麻40番手」は、当店のリネン生地の中でもお求めやすい価格帯でご提供しています。しかし、原材料費や加工コストの上昇により2025年8月に価格改定を予定しております。

この風合い、この品質でこの価格は今だけ

多くの方にご愛用いただいてきた今だからこそ、ぜひ一度、手に取ってその魅力を感じてみてください。

自然な色ムラとシワがこなれた風合いに。
まるで古着のような味わいを、最初から楽しめるリネン生地。
「オリジナル麻40番手」は、洗うほどに色がフェードし、深みが増していきます。

≫「オリジナル麻40番手」の商品ページはこちら

■ 関連リンク

商品ページへ ≫ オリジナル麻40番手
特集ページを見る ≫ 生地の森20周年リネン特集
生地の森の理念≫わたしたちの生地のこと


まとめ:新品なのにヴィンテージ風

オリジナル麻40番手で仕上げたシャツ&パンツのセットアップの着用写真
オリジナル麻40番手で仕上げたシャツ&パンツのセットアップ color:2/グレイッシュカーキ
オリジナル麻40番手で仕上げたシャツの写真
オリジナル麻40番手で仕上げたシャツ color:2/グレイッシュカーキ

洗うたびにフェイド(色落ち)して味わいを深めていく「オリジナル麻40番手」

ラミー×リネンの異素材使いが生む凹凸感。
ダメージダイド&ウォッシュ加工®が生む唯一無二の色ムラとシワ。

まるで古着のような味わいを、最初から楽しめるリネン生地。
さらに、洗うほどに色がフェードし、深みが増していきます。

生地の森は、これからもこのリネンに込めた想いとともに、
“感動する風合い”を、皆さまへお届けしてまいります。


ベージュカラーの洗いこまれたベルギーリネンローン60番手で仕立てたワークドレス

【開発ストーリー】感じたままの言葉に宿る、感性を届ける生きた布「洗いこまれたベルギーリネンローン60番手」が愛され続ける理由

生地の森の原点といえる、わたしたちの信念が宿っている「生きた生地」の理由を詳しく解明します。
≫次のブログ記事を詳しくみる


20年愛される「アンティーク風ラミーリネン」の魅力を、開発秘話や加工技術とともに深掘り解説します。

【開発ストーリー】
新品なのに、くったりアンティーク。20年愛され続ける「アンティーク風ラミーリネン」の魅力

20年愛される「アンティーク風ラミーリネン」の魅力を、開発秘話や加工技術とともに深掘り解説します。
≫前回のブログ記事を詳しく見る


おかげさまで2025年、生地の森は20周年。
特集ページでは、20年の歩みとともに培ってきた想いや、特別な生地をご紹介しています。
≫20th Anniversary特集ページはこちら

≫生地の森公式オンラインストアはこちら

この記事をSNSでシェア